障害 メンタル

発達障害(ADHD)と鉄不足(隠れ貧血)

発達障害(ADHD)と鉄不足(隠れ貧血)

発達障害(ADHD)と鉄不足(隠れ貧血)

どうもひだまりです。
今回は発達障害(ADHD)と鉄不足(隠れ貧血)のお話。

↓発達障害(ADHD)に関する詳しい話は、以前の記事「聴覚情報処理障害(APD)??」(発達障害の話もしてます)をどうぞ。

子供の頃からある発達障害(ADHD)らしき症状4つ

私、診断は受けていないのですが、恐らく発達障害(ADHD)と聴覚情報処理障害(APD)を 持っているんじゃなかろうか?と思える症状を抱えながら生きております。

そして私には、子供の頃からずっと苦しめられている以下の4つの症状があります。

  • 辛い過去の記憶の反すうが止まらない
  • 嫌な記憶の方がよく残る
  • 感情のコントロールが難しい
  • 認知の歪み(悪い方向に受け取る。ネガティブ思考。「こうすべき」決めつけ)

最近になって、この4つの症状はどうも発達障害の特徴らしいという事に気付きました。
最も強く出ている症状は辛い過去の記憶の反すうが止まらないです。

思えば子供の頃から、過去の嫌な思い出が昨日の事みたいに鮮明に思い出されて、動悸がして胸が苦しくなってしまう事がよくありました。

この頃の自分は…

なんでも思った事をズバズバ正直に言ってしまうし
周りの言ってる事をすぐ忘れちゃったり
言われた事をよく理解できていなかったり
言われた事をひどい意味に認識しがち(正しい認識ができない)
自分の感情をコントロールできない、落ち着きがない
すぐ暴力をふるう、泣きわめく

かなりやべぇ子でした。(うん、やべぇな)
小学校の頃の通信簿には「どこを見ているのか分からない」なんて書かれてしまう(笑)
そんな難しくてややこしい子供でしたので周りの子達とも当然うまく行かず。

自分でも暴力はダメって分かっているのに気が付いたら殴っている、そんな自分に絶望。

「なんで周りの子とうまくやれないの?あの子みたいになりたいのに」
「あの子と仲良くなりたいけど仲良くなってもすぐ嫌われるんだろうな」
「自分はどうしてこんなにダメなんだろう?なんですぐ手が出ちゃうんだろう?」

こういった事をぐるぐる考えてました。

幼稚園児の頃は、よく母親に児童養護施設?児童発育施設?みたいな所に連れていかれて、そこで知育パズルをよくやらされてました。
通っていた幼稚園でも時々放送で呼び出されては、園長室で園長先生と二人で知育パズルをやってましたね。
小学校3年か、4年くらいまで続いたような気がします。
小学校5年生くらいから、いつもボンヤリと靄がかかったように機能してなかった頭が、急に少しだけスッキリしだして。
(周りの言ってる事の意味がハッキリと理解できるようになった)
この頃ぐらいから、そういう施設に行く事がなくなった覚えがあります。

記憶の反すう

話を戻しますがこの過去のツライ記憶の反すう、毎回突然始まります。ほぼ毎日。
料理してる時とか、運転中とか、歩いてる時とか。

記憶の反芻

何度も何度も過去のツライ記憶や恥ずかしい記憶が突然湧き上がってきては止められず苦しみ続け…

「そんな事は忘れちゃお」と、友人や周りの人に言われても

忘れられない(なんで?)

うーん、他の人はすぐ忘れちゃえるもんなのかなぁ?
こんなに何回もしつこいくらい思い出すの自分だけ?
早く忘れたいわ。

なんて思った事が何度ある事か。

今でもよくあるのは、朝目が覚めたとたんに反すうが始まる事です。
夢に見たりもします。

なんで朝イチなんだよ、やめろよ。気分よく起きたいよ。

こういう事が起こり続けると
「意識が戻るのが嫌だな。目が覚めなきゃいいのに」
とかよく思います。

もしこれが本当に発達障害でそこから来るものなのだとしたら、こんなのはいらないです。
取り外せるなら取り外したい。
はんだごてでその部分だけ焼き切るとかできないかな、なんて思ったり。

ただ、鉄分不足からも、うつ病のような症状は出るらしく
しかも鉄分は発達障害と関係しているらしいのです!

だったら鉄分じゃい!というわけで、とにかくメンタルを安定させるため色々やってみている対処法を書いていきます。

鉄分を意識した食生活からの対処法

鉄分を摂取しよう

不安や嫌な気分になるのは食事も関係しています。

鉄分・腸内細菌・高たんぱく・低糖質を意識した食事

さきほど書いた通り、鉄が欠乏すると以下の症状が起こるそうです。

疲れやすい 倦怠感 朝がつらい 頭痛 めまい 立ちくらみ 耳鳴り 肩こり 顔色が青白い 肌のくすみ シミ 太りやすい 食欲不振 下痢 便秘 ドライアイ 不眠 学習障害 注意力の低下 無気力 うつ パニック障害 爪が割れやすい 手足の冷え 月経時の血の量が少ない 舌の色が白い

私、ほとんどあてはまってます。やばいです。

血液検査では、ヘモグロビンの数値から貧血を判断しますが
実際はヘモグロビンだけでなく「フェリチン」という物質も大事でそれを見逃されている隠れ貧血の方がいたりします。

フェリチンというのは体内の鉄の貯蔵庫みたいなものだそうで、その貯蔵庫が空っぽになっても血液中のヘモグロビン値は保たれるため検査で見逃されがちなんだそうです。
なので実際には体に貯蔵された鉄は失われ不足した状態。
女性の場合は生理や出産・授乳などで鉄分を失いがちです。
女性の産後うつも鉄不足が原因だそうです。

それから鉄不足は発達障害の原因としても考えられているようです。
アスペルガー、ADHD、自閉症、学習障害の方が食事でかなり改善したそうで発達障害を食事で改善するといった本が何冊か出版されています。
(うつ消しご飯と何だか共通するものがありますね)

というわけで私は、腸内の状態もあまりよろしくない上にタンパク質も不足がちなので…

キムチ・納豆・味噌・豆腐・卵・ワカメ・オートミール・牛肉(赤身)・サプリメント(ヘム鉄)もしくは貧血薬

これらをなるべく毎日取るように意識し始めました。

鉄はビタミンCやタンパク質と一緒に摂取すると身体に吸収されやすいので、酸っぱいものや肉などと一緒に食べるのがいいです。

オートミールは意外にも鉄分が多く含まれていて、低カロリーで腹持ちが良くダイエットにも使われたりします。
私は朝食によく食べています。

サプリメントはヘム鉄がありますが、ヘム鉄の方が体に吸収されやすいのでヘム鉄の方が良いそうです。
ヘム鉄は肉や魚に含まれています。

重度の貧血状態で食品とサプリメントではほとんど効果を感じられない
という方は、市販の貧血薬を飲んでみるのもありかもしれません。
ファイチやマスチゲン、エミネトンと言った物です。
サプリメントよりも沢山の鉄分を吸収できます。
私はサプリメントでほとんど効果を感じられなかったので市販の貧血薬を飲んでいました。
(こちらの方がすぐに効果を実感できました)

そしてなるべく糖分はあまり取らないようにする。(全くではないが)
糖分の取りすぎは、うつ病を引き起こし発達障害にもあまりよろしくないそうです。

豚キムチ(量は少し多め。キムチも多め)
厚揚げ
ワカメ多めの味噌汁
キャベツ

私は↑上記の献立を食べた翌日、食事が本当によかったのか?
朝の目覚めが良く、物凄く頭がすっきりしていて、反すうが一度も起こりませんでした。
もしかしたら食事が原因?
これが食事を見直すキッカケになりました。

それともう一つ。
私は体調とメンタルがあまり良くない方向に行きだした頃から急に痩せにくくなりました。
(太りやすくなった?)
食事の量を減らしても、運動してみても全然痩せませんでした。
年を取って代謝が落ちたせいかな?と思っていたのですが、どうやらそれも鉄分が関係するようです。
脂肪を燃やす酵素には酸素が必要ですが、その酸素を全身に運ぶのは血液
貧血になると血流が悪くなるので酵素に酸素がうまく行き渡らず心臓より下の下半身が太りやすくなるそうです。
なので急に太りだした、どんなダイエットも効果がない、という方は鉄不足から痩せにくくなっているのかもしれません。
私は食事を変えてから異様にお通じがよくなったのもありますが、お腹周りのポッコリが綺麗に消えました。
鉄って本当に女性にとって大事です。

科学的な方面からの脳への対処法

脳のワーキングメモリを鍛える

こちらも最近知った情報ですが…

ワーキングメモリを鍛えるとネガティブになりにくいと言った事があるそうです。
ちなみに反すうはワーキングメモリを減らす、良くない影響を与えるらしいです。

そして私の場合、言葉を音として聴きとれても、言葉としてはうまく聴き取れない。
(人混みの中でも必要な事柄だけを選択して聴き取る、と言ったカクテルパーティ効果も弱い)
そういう方は聴覚のワーキングメモリが低いそうで、発達障害の方に多いそうです。

ワーキングメモリとは、同時並行処理、忘れ物、うっかりミスの防止、優先順位、口頭の言語の記憶と理解、 抑制機能、反すうの抑制などを担っている部分で…

短期記憶を用いた情報処理能力

だそうです。

ワーキングメモリはよほどの高齢でない限りは何歳からでも鍛える事は可能らしく、ワーキングメモリを鍛える事で私が悩んでいる部分が少しでも良くなるのであればと最近少しずつ始めました。

というわけでワーキングメモリを鍛える方法を紹介します。
1日10分からでもOKです。

音読

手に本を持って、内容を理解しながら、声に出して読みます。
黙読じゃなくて音読ですよ。
実際にやってみたら、黙読よりも音読の方が頭を使うって事がよく分かります。

私は読み上げた内容を理解するのにやっぱり時間がかかります。
口ではスラスラ読み取った事を言えるけど、頭が追い付いてない。

うん…そりゃ旦那の言ってる事が聞こえても理解できてなかったりするはずだわ。

音読をすれば頭の回転が速くなるという事ですね。
慣れてきたら高速音読も良いですね。
更に頭の回転が速くなりそう。

リスニング

歌でもラジオでもなんでもいいです。
聞き取った事をメモしていってみてください。
歌なら歌の歌詞、ラジオならラジオの内容。
慣れてきたら、速読のリスニングも良いそうです。

逆唱

ちょっとした文章をメモせず記憶して逆読みします。

例えば…

「音読はワーキングメモリを鍛える」

この短い文章をメモせず記憶してそのまま逆から読むと…

「るえたきをりもめぐんきーわはくどんお」

となります。

難しいですね、結構。
文章を覚えておく事と逆から読む事を同時にするのって大変。

できないわー!って方は、もっと文章を短くしてもOKです。
単語からでもいいと思います。
できる事からコツコツと少しずつ伸ばしていきましょう。

計算

5~9個のランダムな数字を記憶してメモや指は一切使わず全ての数字を足し算します。
難しいという方は記憶する数字の個数を減らしてもOK。

身体を動かす、もしくは、朝日を浴びる

運動…これが一番難しかもしれません。
私自身引き篭もるタイプの人間なので今もあまりできてないかも。
身体を動かした方がまだ気分が楽になる、確かにそうなんですが…メンタルが死んでる時って身体も辛かったりするんですよね。おもだるい倦怠感。
精神的なものから肉体に症状が出ているのだと思いますが。
そういう状態で体を動かせと言われても私は無理でした。

でも、ベランダに出るくらいはできますよね?身体を引きずってでも。

朝なるべく早い時間が良いですが、無理ならば最低でも10時くらいまでにはベランダに出て朝日をできるだけ長く浴びるようにしていました。
ただ、ベランダに出てもボーっとしてると色々考えちゃったり反すうが始まったりするので、ベランダでお茶しながら本を読んだり、何かをするようにはしてましたね。

メンタルが落ちた時の対処法

思い切り泣く(感じきる、出し切る)

嫌な事があって辛い時や記憶の反すうが止まらなくて苦しい時、一人になって思い切り泣きます。
辛いものは辛いのだから、我慢せず、溜め込まず、吐き出す事でリセットします。

悲しい気持ちが積もり積もっていくと、身体の神経にまで伝わってストレス物質が出て身体に色んな症状が出てくるんですが、そのストレス物質を外に出すために身体が涙を出すそうです。

私がいっぱいいっぱいにならないように、身体が頑張ってくれてるのだと思うと泣く事は悪い事じゃないし、そんな自分の体に感謝の気持ちさえ出てきます。

俯瞰して見る

悩んでる時や反芻し始めた時…

「あぁ…私悩んでるんだなぁ」
「あ、今反すうしてる」

って気づくだけでも良いそうです。
そうして気付けると…

「あー、また反すうしてんな、しょうがない脳だなぁ」
「そりゃ悩むよね。傷つくよね」

と、俯瞰して見る事ができるので少しだけ苦しさが和らぎます。

タッピング

俯瞰してもダメそうなら、優しくタッピング。
自分の両肩とか両腕を手で軽くポンポンと子供にしてあげるように叩くんです。
暫くそれを続けてるだけでも心が落ち着いてくるそうです。

色々やってみた結果

とても長くなりましたが、私が実際にやってみている事は以上です。
私は食生活を変え始めてから…

  • 疲労感(倦怠感)
  • 便秘・下痢
  • 日中の眠気
  • ドライアイ
  • 辛い過去の記憶の反すうが止まらない(情緒不安定)

これらがかなり改善されました。(ドライアイは特に)
鉄不足や腸内細菌も絡んでいたのでしょうね。
市販の貧血薬を飲み始めてすぐ、目の下のクマの色が薄くなり、白っぽかった舌の色がピンク色に戻りました。
今はもう貧血薬を飲んでいませんが症状は出ていません。

うつ病なのか?よく分からないけど毎日不安が止まらない、体調があまりよくないって方はいろんな方向から原因を探ってみてください。
つらくて考えるのも嫌かもしれませんが、それでも自分自身に目を向けて行動する事でしか解決できません。

食事(鉄不足)なのか?
運動なのか?
ワーキングメモリなのか?
別の何かなのか?

自分にあったやり方や療法もあるでしょう。

この記事が、私と同じように悩んだり苦しんでいる人の手助けになればいいなと思います。
最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。

こちらもどうぞ
関連記事一覧
障害について考える
発達障害ってスピリチュアル的に何なんすか? 私の今の苦しみはどういう意味があるの? 私、診断は受けていないのですが、恐らく発達障害(ADHD)と聴覚情報処理障害 ...
発達障害(ADHD)と鉄不足(隠れ貧血)
発達障害(ADHD)と鉄不足(隠れ貧血) どうもひだまりです。 今回は発達障害(ADHD)と鉄不足(隠れ貧血)のお話。 ↓発達障害(ADHD)に関する詳しい話は ...
障害について考える
聞き取りや理解が困難。言われた事を忘れやすい。 そんな私が悩みに悩んで在宅ワークという働き方を選ぶまでの道のり どうも、ひだまりです。 前回、APD(聴覚情報処 ...
聴覚情報処理障害(APD)
聴覚情報処理障害(APD)?? どうも、ひだまりです。 今日は聴覚情報処理障害(APD)と発達障害(ADHD)について話したいと思います。 目 次 これって聴覚 ...

ご依頼はこちら

コミック風 ブログイラスト01
※現在、更年期のメンタル不調により活動休止中。お仕事のご依頼は受け付け致しておりません。
回復次第、復帰予定です。
誠に申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

詳細はこちら