障害 メンタル

聴覚情報処理障害(APD)と働き方

障害について考える

聞き取りや理解が困難。言われた事を忘れやすい。
そんな私が悩みに悩んで在宅ワークという働き方を選ぶまでの道のり

どうも、ひだまりです。
前回、APD(聴覚情報処理障害)のお話をしました。

前回「自分は恐らくAPD(聴覚情報処理障害)なんじゃないか?」という事で悩み…
「じゃあ仕事をどうするのか?」を考えた結果「在宅ワークで働こう」と決意するまでにあった色々な事や流れを今回もう少し詳しくお話していこうと思います。

聴覚情報処理障害や発達障害に対する思い

まず最初に…私自身こういった障害に関しては…

なんでもかんでも自分ができないのを障害のせいにしたくない

という気持ちがあります。
昔はこれが何なのかすら分からなくて、ただただ理不尽で被害者意識が強かったです。
(今も若干の被害者意識があるような気がします)

今となっては周りの人に沢山迷惑かけていたんだなぁと反省。
自分が相手をフォローする立場に立って考えてみたら嫌だなぁ。
フォローされる方だけでなくフォローしている方だって仕事が嫌になると思う。
(支える方が大変)

ただどういう風に自分のこの症状を説明すればいいのか?
どういう風に自分を扱ってくれと言えばいいのか?
よく分からなくて長い間悩んでいたのもあります。

私が外で働く上でやっていた対策

外で働く上でやっていた事は…

  • メモは必ず取る(視覚情報ならまだ記憶に残る)
  • 当日聞いた事を家でも復習(メモ内容を整理してまとめる)
  • 業務一覧カードを作って持ち歩く
  • 分からない事は分かるまで何回も聞く

こうしたらまだ覚えられるかな?間違わないかな?と色々考えて(主に記憶の整理と定着)やっていました。

業務一覧カードというのはメモを整理して簡略化、項目ごとに業務内容を分かりやすく書いたカードの事です。
当日聞いた事が頭の中でグチャグチャにこんがらがっている事が多いので(うまく聞き取れないためどうしてもそうなる)整理するために家で復習する時についでに作ります。
いざメモを見てみたら、どこに何を書いたか?探すのに時間がかかるのを防ぐためでもあります。
夫から「そういうのって書かなくても聞いて覚えられないもんなの?」と聞かれましたが、覚えられたらこんな面倒な事やってないんだよ。自分の頭が一番信用ならん事を一番自分がよく知ってるんだよ。

実際このカードに救われる事は多かったです。
ついでに家で復習すると内容が整理されて内容が頭に若干残ります。(やらないよりマシ)

が…それでも一向に良くならなかったです。

アホすぎて死にたい…(生きてる意味あんのか、と)

向かなかった業種・続けられた業種

特に時間制限のある急ぎの仕事や、種類の違う複数の業務をこなさなければならない仕事(例えばコンビニや病院など)が壊滅的にダメでした。

それとは逆に毎日のやる事がだいたい決まっていて、一つの仕事内容を完全に覚えてしまうまでは次の段階に進ませない、といった教え方をしている所だとシッカリ仕事内容が頭に定着するので上手くいってました。
意外な事にこれがパチンコ屋だったりします。

今まで色んな所で働いてきましたが、こういう徹底した仕事の教え方をしている所はここだけでした。(引っ越す事になったのと耳が遠くなりかけたのもあって辞めましたが)

そして負のループへ…

なので、外へ働きに行っても大抵は最終的に一人浮いてる感じになってしまい
できない自分を責める→追い込む→鬱になりかける前に退職、もしくは転職する。もしくは鬱になって身体を壊してしまい退職するパターンが多いです。

そして退職へ…。

限界を迎えたメンタルと変化のキッカケ

もうこうなってくるとメンタル的に社会復帰に時間がかかります。
でも私は焦ってました。
働かなきゃ!って。
老後も考えてお金も貯めなきゃ!
お金があれば好きな事もできる!
夫にも迷惑かけないで済む!って。

でも仕事を探そうと求職雑誌を読むと怖くて身体が震えて涙が止まらなくなる。
(もう限界なんですよこういう事の繰り返しに)

どうしたらいいんだ?!
よしもう死のう!!
そんな絶望している私に…

夫はこう言ってくれました。

夫の言葉

そんなになってまで働かなくてもいい。
むしろそんな風になるなら働かないで。
俺の稼ぎで二人とも生活できてるうちはいいよ。

ありがたい。本当にありがたい。
でも…それでも夫一人に働かせるのは嫌だ。
何もしないでいるのは違う意味でも精神的にキツイ。
でも何をすればいい?行動が怖い。人が怖い。関わりたくない。話したくない。

無気力期間

そういう感じで暫く動けないまま何もしないでいたらどんどん無気力になっていきました。

本当に何っっもする気が起こりませんでした。

何もしないまま時間だけがただ過ぎて…
そのうち、自分が本当に好きな事は何なのか?
やりたい事は何なのか?
何をすれば私は喜びを感じるのか?
それすら分からなくなって来て。
でも、毎日何かに夢中で常に活動し続けている人が羨ましかったり。

些細なキッカケ

変化の些細なキッカケはたぶん姪っ子だと思います。

結婚して今の夫の家に移り住んでから、小学生の姪っ子がスケブ片手にちょくちょく遊びに来るようになりました。
遊びに来た姪っ子

遊びに来ては「こんな絵を描いて!」というリクエストを出され…。

昔から絵を描く事は好きだったんですが無気力になってから絵を描くのも面倒で嫌になってしまって全然描いてこなかった。

自分は普段する事のないニートだし相手は子供なので嫌だとも言えず描き続けていたら心境に変化が出てきました。

あー、久しぶりに絵描くのなんか楽しいなぁ。
この子めっちゃ喜んでる?
あれ?…私いま誰かの役に立ってる?
私ってちゃんと存在してる意味あるんだ。

自分の存在意義

そう思うようになったんですね。

本当に喜んでくれるんですよ、目の前の女の子は。
目をキラキラさせて。

しかも姪っ子は私が絵を描くための環境をバッチリそろえてきた(笑)

揃えてきた画材

色鉛筆からコピック、スケブ、色紙まで買いそろえてきましたよ、この子。(かなりお金がかかると思うんだが)

心の変化

そのうち…

「何十年もこういう何もしない生活をするのか?」
「それは耐えらえない。いやだ」

という気持ちが強くなってきました。

じゃあどうするのか?

やっぱり自分がやってて苦にならない事(続けられる)
自分がやれる事で相手が喜んでくれたものって…

絵を描く事やデザインする事なんですよね。 (それ以外はからっきしダメなので)

「自宅で絵とかデザインの仕事してお金を少し(パート代くらい)稼げないかな?」
「電話なしの…メールのみでのやりとりとか…無理かな?」
「とりあえず何かをしていたい。結果はともかく行動を起こしたい」
「もう何もしないのはいやだ」

と思うようになり…

ストレスを感じない自分に合ったワークスタイルで、誰かのために行動する!
色々と覚悟を決めて、このデザイン・イラスト制作サイト
インスピレーションイラストラボの運営を始めました。
人は一人では生きられんとです(笑)

働き方・仕事を自分に向いている形に変える

パソコンとメールさえあれば、どこにいてもできる、唯一自分が得意で好きな事。
このスタイルだと電話などの会話もなく、メールでのやりとりのみで済みます。
(やりとりも残りますし)
文章の方が口頭よりも頭に入ってきて理解しやすいので助かります。

煩わしい聴き取りにくさや、言われた事が理解できない(理解が遅い)、言われた事をすぐ忘れる、と言った事とおさらば!!
それに自分のペースで仕事ができます。

働き方を変えた結果

仕事はメールでのやりとりのみで今の所、ちゃんと最後までできています。
分からない事があれば分かるまでメールで聞きます。(図とか書いたりして)
今まで上手くできなかった、目の前の相手を喜ばせるという事が今は普通にできていて。
それが凄く凄く嬉しくて幸せです。
相手が喜んでくれて「頼んでよかった」とか言ってくれたら嬉しくて死にそうになります。(笑)
「私ってちゃんとできるんだ!」という自己肯定感のアップにも繋がってますし
「生きてていいんだ」「私にもできる事があるんだ」そう思える日が増えました。

この働き方にしてから起こる現実が良い事ばかりなので、外で働いていた頃と全然違うのは確かです。やっぱり思い切ってこの働き方を選択してよかったのかもしれない、と今は思っています。

ただ長年のトラウマ?と言うのか?
「人とのやり取りが怖い」という気持ちが抜けきっておらず
営業をかける事ができていないので、まだ仕事は少ないですが
今はただただ…目の前の人に全力で応える、そんな毎日です。

自分と向き合いメンタルを立て直す

ここまでの行動を起こすまでに凄く凄く時間がかかりました。
まず自分の中の恐怖心。メンタル問題ですね。
これが何も行動を起こせない原因だったので自分自身と向き合う事から始めました。
これに関してはまた追々ブログで書いていく予定です。

そして技術的な問題。
そもそもサイトすら作れるか?不安でした。
コーディング知識も、サイトを運営するための知識もゼロ。
レンタルサーバーってなに?美味しいの?状態からのスタート。
(現在このサイトはワードプレスで制作しておりますが、最初は手書きのHTMLサイトでした)

ちゃんとできるの…?

またまたここで不安になったので…

じゃあ完成しなくてもいいから練習で毎日ちょっとずつ勉強がてらhtmlコードを書いてみよう?
作るだけならタダでできるよ!
失敗してもいーじゃん!
メモ帳でもできちゃうんだよ?
行動する事に意味があるんだよ。

てな具合で小さな一歩から始めてみたんですが、行動し始めると不思議な事にそれを助けてくれる人が運よくすごいタイミングで出てきたりして…なんだかんだで上手くいって今があります。

なので最後に。

死んでるメンタルはどうにかしないと、行動すら起こせないし行動を起こさない限り現実は変わらない。
(黙って待っていても誰も助けてはくれません。身近に協力的な人がいるならば別ですが)

メンタルをどうにかするために自分が今までやって来た事、やっている事などを自分の人生を含めてライフハック的な物として書いていきたいと思います。
若干スピリチュアル寄りな話もでてくる事かと思いますが 私と同じようにメンタル面で悩んでいる人達のお役にたてたらな、何か感じていただけたらな、と思います。

あ、メンタル以外の事も書いていく予定ですよ。

とりあえず今日はここまでです。
長く拙い文章ですが最後まで読んでくださりありがとうございました。

こちらもどうぞ
関連記事一覧
障害について考える
発達障害ってスピリチュアル的に何なんすか? 私の今の苦しみはどういう意味があるの? 私、診断は受けていないのですが、恐らく発達障害(ADHD)と聴覚情報処理障害 ...
発達障害(ADHD)と鉄不足(隠れ貧血)
発達障害(ADHD)と鉄不足(隠れ貧血) どうもひだまりです。 今回は発達障害(ADHD)と鉄不足(隠れ貧血)のお話。 ↓発達障害(ADHD)に関する詳しい話は ...
障害について考える
聞き取りや理解が困難。言われた事を忘れやすい。 そんな私が悩みに悩んで在宅ワークという働き方を選ぶまでの道のり どうも、ひだまりです。 前回、APD(聴覚情報処 ...
聴覚情報処理障害(APD)
聴覚情報処理障害(APD)?? どうも、ひだまりです。 今日は聴覚情報処理障害(APD)と発達障害(ADHD)について話したいと思います。 目 次 これって聴覚 ...

ご依頼はこちら

コミック風 ブログイラスト01
※現在、更年期のメンタル不調により活動休止中。お仕事のご依頼は受け付け致しておりません。
回復次第、復帰予定です。
誠に申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

詳細はこちら